トレイルの装備

霧ヶ峰・美ヶ原 中央分水嶺トレイルは、標高1,400〜2,000mでコースによっては上り下りが連続したり、時に急坂や大きな標高差があります。また、道迷い、転落といった危険性もありますので、登山と同じ心構えと装備でご利用ください。あなたの安全はあなた自身で守って下さい。
ここでは最低限度の装備をご紹介します。晴天・日帰り時でも装備を怠らないようにして下さい。

夏の装備

トレッキングシューズ


履きなれた運動靴でも可。くるぶしまでしっかりガードしているハイカットもしくは、ミドルカットのもの。

バックパック


いわゆるデイハイク(日帰り登山)には30L程度をご利用ください。

レインウェア


上下セパレートタイプのもの。インナーの化繊などの速乾性のある素材のものをおすすめします。

スパッツ/ゲイター


ブーツ内への水や小石の侵入を防ぎます。

帽子/日除けグッズ


日焼け予防に、日差し除けに。サングラスなどもあると便利です。

ストック


特に下山時に膝などへの衝撃をやわらげてくれるので重宝します。一本より2本あるほうが便利です。

冬の装備

アウター


冷え切った外気や雪、風から身を守るアウタージャケット。濡れに強く丈夫なハードシェルや動きやすく快適なソフトシェルなど。レイヤリング(重ね着)の基本となる一枚です。

ミドルレイヤー


体温を蓄えて保温する中間着。保温性や通気性を備えた厚手のフリースやソフトシェルなどが人気。暖かくて動きやすいものを選びましょう。

アンダーウェア


汗を吸って、外へ逃がすベースレイヤー。予想外に運動量の多いスノーシュー。ウールや化繊など、汗をかいても素早く吸収し、外へ逃がしてくれる厚手の長袖を着用しよう。

パンツ


スノーシューで履くパンツは、雪の中での使用に耐える防水性、防風性が重要。吸汗発散しながらも暖かく動きやすいものを使いましょう。ゲイター付きのものなども有。

タイツ


下半身の冷えを防ぐ、タイツ。パンツの下にはタイツを重ねて、下半身の寒さ対策を万全に。直接肌に触れるものは、身体にしっかりフィットし、ウールなど暖かく、吸湿速乾性のあるものを選びましょう。

スノーブーツ


雪の中でも足先が冷えにくい保温性と防水性の優れたスノーブーツを選びましょう。雪の侵入を防ぐためにも、ミドルカット以上のものをご利用ください。春~秋に履くハイキングシューズはおススメできません。

ゲイター(スパッツ)


厚く積もった雪の上では、歩いているうちにパンツの裾から雪が入り込んで、体温を奪ってしまう可能性も。ゴアテックスなどのゲイター(スパッツ)を併用することで、対策を。

バックパック


雪山使用に適したバックパック等あるので、使用用途にあったものを使用しましょう。当トレイルの場合、目安として、日帰りの場合は30L程度。宿泊の場合は、60L以上がおススメです。

ニット帽


時にはマイナス20℃近くになるこのエリア。風や雪、寒さから顔まわり守るためにもニット帽等は必須です。耳など凍傷になりやすい部分を守ってくれるものを選びましょう。

ネックウォーマー・マフラ


首の保温が体感温度にあたえる影響はかなり大きい。着脱しやすく、こまめな体温調整に役立つ必須アイテムです。

ゴーグル・サングラス


雪が降ってきた時には視界の確保。雪上の照り返しもかなり強く、紫外線から目を保護するためUVカット仕様のものを選びましょう。

グローブ


防寒性と操作性を備えたグローブを選びましょう。指先を暖かく保ってくれる、防水透湿性のあるものが快適です。ストックの操作性もチェックしよう。

通年〜必ず!!〜

行動食/予備食


飴やチョコなどは疲労回復に効果があります。また、万が一の事態に。

セーフティギア


いざという時のために。

マップやコンパス

オフィシャルマップもしくは、国土地理院発行の25,000分の1の地形図のご用意を。
インターネットでは、 国土地理院地図閲覧サービス 地図センター電子国土サイト などで、地形図の詳細を確認することが出来ます。

飲み物

夏場は最低でも1.5L以上。冬場は、暖かい飲み物を500ml以上ご用意ください。甘いものが疲労回復に効果的です。

救急用品

バンドエイド、エアサロンパス、常備薬などご自分にあったものを。

その他、登山に適した体温調節ができる格好、携帯電話または無線機、それぞれの予備電池などを用意することをおススメします。また喫煙者は携帯灰皿をお忘れなく。